サイト名やサービス名を言及、引用される“サイテーション”という言葉を見聞きしたことはありますでしょうか。ここでは、サイテーションにおける被リンクとの違い、SEO上効果について解説します。サイテーション獲得のための方法についてもお伝えしていきますので参考にしてください。
そもそもサイテーションとは
サイテーションとは、SNSやブログ、サイトなどで第三者から引用・言及されることです。第三者からリンクをされている場合は“被リンク”といいますが、リンクをされずにサイト名やサービス名等を出されている場合には“サイテーション”に当たるというわけです。
被リンク:対象ページへのリンクがされている
サイテーション:対象ページへのリンクはされずに言及されている
「SEO管理ツールを知ろう!」っていうサイトを見たけれど…
サイテーションのSEO効果
サイテーションのSEO効果について紹介します。まず、サイテーションは、対象となるサイトページの信頼性や人気に繋がります。
サイテーションが多ければ多いほどユーザーが話題にしているということはわかるでしょう。
つまり、リンクがなくても推薦や紹介がされていればよい評判が集まっているともいえるのです。もちろん炎上などは例外になります。つまり、よいサイテーションを獲得することはサイト評価に繋がり、間接的にSEOに役立つのです。
GoogleはE-A-Tといって“Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)”の3軸をもとに「○○のことならこのサイトを見るべき」という評価をしています。E-A-Tの評価軸はコンテンツやリンクなど色々ありますが、サイテーションもその一因です。
E-A-T
・Expertise(専門性)
テーマに対していかに詳しく掘り下げられているか
・Authoritativeness(権威性)
テーマに対して権威をもった発信元か
・Trustworthiness(信頼性)
多くの信頼を集めているか
サイテーションと被リンクの違い
被リンクとの違いで説明するのであれば、サイテーションは比較的獲得しやすいといった特徴があります。
リンクを集めるにはある程度条件が限られます。Webサイトやブログ等リンク設定ができるプラットフォームからしかリンクしてもらえません。
しかし、サイテーションは、ユーザーも普段から気軽におこなっていること。つまり、ハードルが低いのです。
サイテーションを獲得するために
「サイテーションを集めるにはどうしたらいいの?」という疑問を感じた方もいるでしょう。
答えは1つではありません。もちろん、質の高いコンテンツを作り続ければ、多くの人に話題にしてもらえるはずでしょう。
しかし、簡単ではないですよね。そこで、サイテーション獲得のためのポイントを3つお伝えします。
①独自性のある名前にする
まず、第三者に言及してもらうには、サイト名であってもサービス名であっても言及しやすい名前であることが重要です。例えば、“千葉県浦安市のアミューズメントパーク”よりも“東京ディズニーランド”のほうが覚えやすいでしょう。よくある名前や長い名前の場合、話題にしてもらう以前に覚えてもらいにくいということです。
②SNS(特にTwitter)を使って情報を発信する
③口コミサイトに登録する
対象は限られますが、店舗サービス等の場合には口コミサイトに登録するのもよいでしょう。ユーザーがレビューを投稿してくれれば、店舗に対する投稿=サイテーションが自然に増えていくからです。ちなみにGoogleマイビジネスにもレビュー機能はあります。
以上、サイテーションがSEOにどう機能するか理解いただけましたでしょうか。サイテーション獲得やSEO最適化を考えられているWeb担当者様には、SEOファシリテーションツールseoLOUNGEがおすすめです!



ここから先は会員限定!
無料で会員登録をすると、「SEO管理ツールを知ろう!」の記事を全て読むことができるわよ。続きが気になる方は、会員登録をお願いね。