Above

構造化データマークアップとは何か、実装することによってSEO上どういった効果があるのかについて紹介します。「言葉は聞くけど、あまり理解できていない……」という方でも理解できるはずです。

構造化データのマークアップをおこなうと何がよくなるの?

Googleには構造化データのマークアップ支援ツールがあったり、そのテストツールがあったりします。しかし、実際のところ構造化データについて詳しく理解できていない方は少なくありません。

 

説明します。

 

まず、Webサイトの実体性としては、様々な要素があります。著者や運営者、電話番号、企業名、ロゴ、対象商品、ページ展開状況など、とにかくたくさんです。そういったものを業界用語で「エンティティ」といいますが、それらの意味や固有情報を正確にGoogleに解釈してもらい、関連付けやサイトの構造を伝える手法を「セマンティック技術」といったり、「セマンティックWeb」といったりします。

 

そして、そういったセマンティック手法として、各エンティティをタグで示してあげることが「構造化データ」と呼ばれているのです。その構造化データをマークアップしてあげることで、Googleに大事な情報を正確に伝えることができます。

 

Googleやbing等で共同に仕様化しているスキーマというボキャブラリ定義やデータベースコミュニティがあるので、その仕様に則して構造化データをマークアップしてあげる、というわけです。

 

「難しくてよくわからない……」

 

安心してください。簡単にお伝えすると、構造化データのマークアップをしてあげることで、自社のサイトが各情報をどう取り扱っているかをGoogleに知らせることができるということです。

構造化データの必要性

もし、「それってSEO上、本当にやったほうがよいの?」という疑問があるのであれば、それはSEO=検索順位を上げることという意識が根付いている証拠。

まず、SEOは「検索ユーザー(Search)にとっての満足度(Experience)を最適化(Optimization)すること」という意味合いに徹底して置き換えることが大事です。

構造化データでできること

Googleは構造化データでマークアップされた情報を受け取ることで、検索結果画面に、その情報をより明確化して紹介することができます。

イベント関連で検索された場合、その日時を検索結果内に表示したりする――いわゆるリッチリザルト化。レシピ関連で検索されたら、検索結果内の専用枠で表示する―いわゆるダイレクトアンサー枠。とにかく豊富な見せ方で検索ユーザーに紹介できるようになります。そうすれば検索結果画面からのクリック率はとても高くなることでしょう。

クリック率の向上の大切さは「クリック率と検索順位の因果関係は?」で解説しておりますのでチェックしてみてください。

 

リッチリザルトの例

 

こちらに表示させるためには構造化データのマークアップも必要なのです。

さらに、運営元の企業名やパンくずリストの内容が分かれば、そこから紐づいてGoogleの意味理解が促進できるようになります。

こういった情報の整理は、検索ユーザーにとってサイトに書いてある情報の発見性を高めたりしてくれるわけです。そして、それが結果的に検索ユーザーの満足度にも繋がることでしょう。

こういったことはすべて「検索ユーザー(Search)にとっての満足度(Experience)を最適化(Optimization)すること」に寄与するため、構造化データのマークアップはSEOにおいて重要だということがいえるのです。

 

つまり、検索順位を上げるために構造化データのマークアップが必要なのではなく、自分のサイトの情報を正確にGoogleに理解してもらうことで検索ユーザーの発見性や理解に役立つから必要ということになります。

ちなみに、構造化データのマークアップ対象となるエンティティは常に増加していますし、国によって対応範疇が異なるので適時チェックしましょう。

また、Googleの発見性や理解を不当に高めるために、嘘のマークアップをしたり、めちゃくちゃに設定したりするサイトページもありますが、そういったスパム行為は構造化データの手動対応といって、Google側で構造化データのマークアップ内容をすべて御破算することもあるので絶対にやらないでください。

 

以上、構造化マークアップについて解説してきました。今から早速おこなっていこうと思っている方もいるのではないでしょうか。ただし、その方法は意外と複雑。間違っていないか不安になってしまうものです。具体的に自分のサイトに合わせてタグのソースコードを作ってくれる機能があれば便利ですよね?

そこで、こんな機能をこっそり紹介します。

ここから先は会員限定!
無料で会員登録をすると、「SEO管理ツールを知ろう!」の記事を全て読むことができるわよ。続きが気になる方は、会員登録をお願いね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生