Above

YMYL?E-A-T?知っておきたいSEO知識

さちこ先生!こないだ「SEOライティングのポイントとは?」について教えてもらったときに出たYMYLについてですが、詳しく知りたいです。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

YMYLについてね。これはサイトを運用していくなかで絶対に覚えておくべき内容だから、きちんと勉強してね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そもそもYMYLってなに?

まずYMYLとは「Your Money or Your Life」の略になるわ。もちろん訳すことはできるわよね?

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい!え~と……あなたのお金、あなたの人生!ですよね?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そう!つまり、お金や生活、暮らし関連のトピックを扱うWebサイト(ページ)のことをYMYLページというの。このYMYLは、Google検索品質評価ガイドラインで定義されているわ。

要するにお金だったり病気だったり、生活や生死に深く関わるようなコンテンツは、内容の信憑性が重要だから、情報が正しいか否かの判断をGoogleが徹底しておこなうというわけ。だからYMYLに関するコンテンツの場合、信頼性、専門性がそもそもあるのか、そしてそれを明示できているのかを確認する必要があるの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

ふむふむ。確かに万が一、間違った情報があったら人生に大きな影響を及ぼしてしまう可能性がありますもんね。

前に信憑性のない医療情報をまとめたキュレーションサイト「WELQ」が問題になりましたよね。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうね。YMYLの概念そのものは2013年頃からあったのだけど、このWELQの問題をきっかけに2017年からYMYLにおける品質の高さがより求められるようになったわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

YMYLに該当するジャンル

YMYLにはどのようなサイトやページが該当するのか具体的に見ていきましょう。Google検索品質評価ガイドラインでは5つに分類されています。YMYLに該当するジャンルについて

参考:Google検索品質評価ガイドライン

 

■ショッピングまたは金融取引ページ
ネットショッピングなど、ユーザーがサイト上で決済をおこなうページが該当します。

 

■財務情報ページ
こちらもお金にまつわるページですがショッピングとは少し違います。投資や税金、年金、保険加入、住宅購入、学費などといったお金にまつわる情報のページが該当します。

 

■医療情報ページ
健康や薬、精神疾患や特殊な病気、メンタルヘルスなど医療にまつわる情報のページが該当します。

 

■法的情報ページ
離婚や親権、遺言作成や市民権取得などにまつわる情報のページが該当します。

 

■公的/公式情報ページ
災害時の対応サービスや国際的な出来事などの公的機関にまつわる情報のページが該当します。

 

なるほど。どれも暮らしに直結する情報ばかりですね。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうね。このほかにも児童養子縁組、自動車安全などにまつわる情報なども該当するわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

YMYLとE-A-Tのかかわりについて

E-A-Tとは

ちょっと気になったんですけど、YMYLに求められるコンテンツって具体的にはどのようなものでしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

いい質問ね!ここで絶対に覚えておきたいのがE-A-Tよ。

E-A-Tとは、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の総称になるわ。それぞれの頭文字をとったGoogleの造語なの。GoogleはYMYLコンテンツに対して厳しい基準を持って評価しているっていうのはさっき言ったとおりだけど、その基準の1つがE-A-Tよ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

詳しく教えてください!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

■専門性(Expertise)
サイトに用意されているコンテンツが専門性に特化しているかどうかは非常に大事です。例えば、法律にまつわる記事を作成するとしましょう。その場合、内容が雑多なブログサイトよりも法律をテーマにしたサイトに書かれている記事のほうが専門性が高いのは言うまでもありません。つまり、専門性を高めるためには、サイト内にコンテンツを作り続けることがポイント。もちろんサイトのテーマに合ったコンテンツを作り続けるという意味です。
また、もしサイトのテーマに関連する資格などを持っているのであれば、サイト内で共有するとよいでしょう。専門性の高さを証明できます。

 

■権威性(Authoritativeness)
権威性というのは、ユーザーから「この人は正しい!だから私は従います!」と信用されている状態を指します。例えば、お医者さんが代表的な例です。おそらく大半の人がお医者さんの言うことに従うでしょう。それこそが権威性が高い状態なのです。Googleはこういった権威性の高い人物・団体のコンテンツを高く評価しています。権威性を高めることや、権威性の高い人物から引用されるようなコンテンツ作りが重要となります。

 

■信頼性(Trustworthiness)
コンテンツにおける信頼性とは、読んで字のごとく「多くの人から信頼を獲得しているコンテンツ」です。例えば、行政や公共機関からの情報と個人ブロガーからの情報を比較した場合、やはり前者のほうが信頼する人は多いでしょう。個人ブロガーなら、自分がどういう人物なのか明らかにしたり、情報源がどこなのかを明記したりすれば、読者の信頼を得られる可能性は高まります。
また、当然のことながらサイト内に事実誤認などがあれば信頼は一気に失われます。正確な情報を伝えることは大前提として重要ですので徹底してください。

……以上になるわ。事実を正しく書くというのはYMYLに限った話ではないけど、特に人々の生活に直接影響を及ぼしてしまうようなコンテンツを作成する際は、十分に注意をしなくちゃいけないってこと。わかったかしら?

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい!コンテンツ制作も頑張ります!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

YMYLを知ってコンテンツを強化しましょう

YMYLやE-A-Tについてご理解いただけましたでしょうか。ここでご紹介した内容はもちろんですが、ほかにもカスタマーサポート情報の充実性やレビューやクチコミなどユーザー評価の獲得など高品質のコンテンツにおける重要なポイントはたくさんあります。

また、コンテンツは「ただ作っただけで終わり」ではなく、その後のアクセス解析もおこなう必要があります。どう改善するべきか?CVに繋げるにはどうしたらいいか?そのような検証を繰り返すことがポイントなのです。

その際におすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEは、SEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

無料デモ・資料請求は
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら>>