Above

SEOにおいてmeta description(ディスクリプション)って重要?

さちこ先生、聞いていいですか?

サイト運用をしていくなかで最近はコンテンツ制作に力を入れているのですが、「meta descriptionの設定ってSEOにおいて大事なのかなぁ~」とふと感じました。この辺については正直今まであまり気にしてこなかったもので。。。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

meta descriptionについてね!これはサイトやページの概要を説明するうえで非常に重要な役割を担うわ。それじゃあ今回はmeta descriptionについて詳しく解説していくわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい!お願いします!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そもそもmeta descriptionってなに?

meta descriptionとは、Webサイトの概要を記述するHTMLテキストのことで、検索画面でタイトルの下部に表示される文章よ。

例えば、「SEO管理ツールを知ろう」と検索すると、以下のような検索結果が表示されるわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

meta discriptionの例

「SEO管理ツールとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のために行う調査や分析、管理までを円滑化するツールのことです。自分のサイトの課題に合わせて使うべきSEO管理ツールを選びましょう。」

……という部分がmeta descriptionですよね。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうよ!ユーザーが「Webサイトを開くかどうか」を決める重要な文章になるから、適切な書き方を理解しておく必要があるの!

以下のメタタグをheadタグ内に挿入してね。

meta discriptionの記述方法

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

SEOに効果はあるの?

ところでmeta descriptionの設定はSEOに影響するのですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

結論から言うと、直接的にランキングには影響しないわ。SEOに影響する要素としてはご存知の通り、コンテンツやリンク、サイト構造など無数にあるわけだけど、meta descriptionは、この要素に含まれていないの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

……ってことは、あまり気にしなくてもいいってことでしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

それは違うわ。さっきも言ったとおり、検索結果画面においてクリックしてもらえるかどうかに大きく影響するからね。

ユーザーが「このページを見てみたい!」と思うように、興味や期待をかきたてるmeta descriptionにするのは重要なことなの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

meta descriptionの効果的な書き方とは?

効果的な書き方について知りたいです!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

ポイントは、Webサイトやページのニーズに合わせたキーワードを含めつつ、簡潔な文章で書くこと!もうちょっと詳しく説明していくわね。

まず、meta descriptionには文字数制限があるわけではないんだけど、長すぎると後半が省略されてしまうの。これを防ぐため、PC向けサイトでは約120字以内に、スマホ向けサイトでは約60字以内に収めるとよいわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど。文字が途中で読めなくなるのはよくないですもんね。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうね。あとは、施策キーワードは含めるようにしたほうがいいわ。検索されたキーワードはmeta descriptionでは太文字で表示されるから。太字になっていたほうがユーザーに読まれる確率が増加し、Webサイト(ページ)の内容を把握してもらいやすくなるの。

最後に、meta descriptionが「そのWebサイト(ページ)を開きたくなるような文章になっているか」を確認すること。検索ニーズを考えて、ユーザーが欲しい情報がそのページ内にちゃんと書いてあるということをmeta descriptionでアピールするの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

Googleの推奨するポイントもチェック!

meta descriptionについて適切に設定するためにGoogleが推奨しているポイントがあるのでチェックしましょう。また、meta descriptionを設定しない場合にはGoogle側で自動的に生成されます。

■サイトのそれぞれのページにmeta descriptionを作成すること
■個々のページを正確に表す説明を記述すること
■明確な情報を説明に含めること
■質の高い説明を使用すること

参考:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する – Search Console ヘルプ

meta descriptionを適切に設定してCVRの向上を目指そう

以上、ここまでmeta descriptionについて見てきました。

SEOに直接の影響はないものの、ユーザーが「サイトを開くか、開かないか」の判断基準になる大事な要素なので適切に設定しましょう。そうすることでクリック率を高めることができるはずです。クリック率の検証と分析、そして改善を繰り返すことによって流入数を増やしていきましょう!常にPDCAを回し続けることがポイントになります。

その際におすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEは、SEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

無料デモ・資料請求は
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら>>