Yahoo!のSEO施策はGoogleと違う?


実はYahoo!はGoogleと同じアルゴリズムなの。だから特別にYahoo!用の施策をおこなう必要はないの。今回はYahoo!とGoogleのSEO施策について見ていくわね。


Yahoo!はGoogleと同じアルゴリズム!
サイトの訪問者数を増やすためにYahoo!とGoogleそれぞれの施策をしなければならないって考えがちだけど、それはちょっと違うの。


どうしてですか?


2010年以降、Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを使っているの。
それ以前のYahoo!は独自の検索アルゴリズムを使っていたわ。当時はYahoo!での検索順位を上げるために、有料サービスの「Yahoo!ビジネスエクスプレス」を利用して、Yahoo!カテゴリへ登録申請をおこなうことが、Yahoo!のSEO施策として有効だったの。


なるほど!そのYahoo!カテゴリに登録されたWebサイトは信頼性があるってことで検索上位に表示されたってことですね!


そうよ。でも今では、Yahoo!ビジネスエクスプレスのサービスは終了しているわ。そして、Yahoo!とGoogleは同じアルゴリズムになったからGoogleに対してSEO施策をおこなえばOKってわけね。


それじゃあYahoo!とGoogleで検索結果画面が違うのはなぜ?
ふむふむ。じゃあ同じアルゴリズムなのに検索結果画面が違うのはどうしてですか?


最も大きな違いは、Yahoo!にはGoogleの検索結果にプラス要素を加えて表示していることね。具体的に紹介すると……
・Yahoo!ニュース
・Yahoo!ショッピング
・Yahoo!知恵袋
・Yahoo!地図
などがあるわ。


確かによく目にします。Yahoo!独自のサービスがあるということですね!


そうね。例えば「スニーカー」と検索したときには……こういう画面が表示されるわ。


Yahoo!サービスが入っていますね!


検索結果画面だけでなく検索順位も違う理由
検索結果画面だけでなく、順位も多少違う気が……。


いいところに気づいたわね。エリアが関連してくるキーワードについては特に大きな違いが見られるわ。
例えば、Yahoo!とGoogleそれぞれで「カフェ」って検索してみると順位が違うはずよ。


確かにGoogleの場合だと、検索してるエリアの周辺情報がでてきます。それはなぜですか?


Googleは、エリアに大きくかかわるキーワードについては、検索ユーザーのIPアドレス等からエリアを特定しているの。その結果、周辺情報を提供できるってわけね。
それに対して、Yahoo!の検索結果は検索ユーザーのエリア情報が加味されないということ。


なるほど。近くのお店を探すときにはGoogleは便利ですね!


ちなみにYahoo!でもよく使うエリアを登録することで、そのエリアに関連する検索結果が表示されるようになるから覚えておくといいわ。


はい!エリアに関連するキーワードだと検索順位結果に違いがあるということがよくわかりました!


アルゴリズムの基となっているGoogleの順位をベンチマーク!
Yahoo!とGoogleのSEO施策についてご理解いただけましたでしょうか。
今回の内容をまとめますと、Yahoo!ビジネスエクスプレスの終了をきっかけに、今はYahoo!に特化して順位を上げる方法はありません。SEO施策をするときにはGoogleに注目すればよいというわけです。こうした内容を理解したうえで、Googleの順位をベンチマークして施策をおこなうことがポイントです。
その際におすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEの「順位チェック」機能を活用すれば、
登録したキーワードに対する順位を確認できます。
サイトの訪問数を増加させていくうえで役立つこと間違いなし。
seoLOUNGEは、この他にもSEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
さちこ先生、教えてください!
今、Yahoo!の検索結果ページを見てみたら、Googleと検索結果画面が違いました。これってYahoo!でSEO施策したいときには専用の施策をおこなうべきってことなのでしょうか?