Above

SEOに効果的なタイトル(titleタグ)の付け方って?

ねぇ、マイマイ。タイトル(titleタグ)の付け方にはちゃんとこだわっているかしら?

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

えっ、タイトルはあんまり。。。

やっぱりSEOにおいてタイトルの付け方は重要ですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

もちろんよ。SEO効果を考えるのであれば、タイトルを適切なものに設定することは大前提。

例えば、タイトルには施策キーワードを入れたほうがいいわね。ユーザーの気持ちになって考えてみて。自分が検索したキーワードがタイトルに入っていたほうが「自分の求めている情報がこのページにある」ってすぐにわかるでしょ。それはユーザーの利便性向上に繋がるから、SEO効果も期待できるってわけ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど!じゃあタイトルにはなるべくキーワードをたくさん入れたほうがいいってことですね?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

それは違うわ。キーワードの詰め込みはよくないの。正しいタイトルの付け方を覚えておく必要があるわね。ここで解説していくわ!

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい、ぜひお願いします!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そもそもtitleタグってなに?

まずは基本的な説明からよ。titleタグというのは、Webページの具体的な内容を簡潔に記述するためのHTMLタグのこと。

titleタグに記述した文言は、そのWebページにおける“顔”になると言ってもよいでしょう。なぜならtitleタグの文章は検索結果に反映されるからよ。

titleタグの記述例と検索結果例

こんな感じね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

ふむふむ。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

titleタグの重要性については、Google公式でも言及されてるわ。

タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで不可欠です。どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトルを付けることが重要です。

参考:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

Googleで正式にアナウンスされているほど重要な要素なんですね。今までテキトーに付けちゃってました。。。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

もし、今までtitleタグを気にしたことがなかったのなら、タイトル改善を検討したほうがいいわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

適切なタイトルの文字数について

タイトルを付けるときって適切な文字数はあるんですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

Byte数で決まるわ。全角文字と半角英数字では数え方が異なるから、適切な文字数は一概には言えないんだけど、日本語だと大体30文字前後と言われているわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

今まで意識してこなかったから、15文字のときもあれば、50文字のときもありました。。。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

例えば、50文字とかにしてしまうと、せっかくタイトルを付けても検索結果に反映されない(省略されてしまう)可能性があるの。そうなれば、検索クエリとの整合性が落ちるから、検索ユーザーの利便性が低下し、クリック率の減少に繋がってしまうかもしれないわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

それは大変!ところで、パソコンもスマートフォンも同じ文字数だと考えていいですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

いい質問ね!検索結果上でタイトルが表示される文字数はパソコンとスマートフォンで異なるの。だからそれぞれに対応できるタイトルにする必要があるわ。

パソコンのGoogle検索結果では、タイトルの文字数が30~35文字程度。
スマートフォンの場合には35~40文字程度よ。

この点を考慮して、パソコンにもスマートフォンにも対応するためにタイトルの文字数を30文字前後にしておくといいってわけ!

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

titleタグを設定する際に注意するべきこと

文字数のほかにもタイトルを付ける際に気を付けることはありますか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうね。例えば、キーワードの詰め込みすぎには注意が必要よ。タイトルに同じキーワードを多く詰め込みすぎると、場合によってはスパムと判断されてしまうケースがあるの。

また、そもそもユーザーの利便性を考えたときにキーワードがいくつも入っていたら、ページのテーマがわかりにくくなるからよくないわ。あくまでもキーワードは詰め込みすぎず、自然な文章になるように入れることが大事!

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど。あくまでもユーザーのことを考えて設定するべきってことですね。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうよ!あとは固有のタイトルを設定することね。

サイト内において、ページタイトルが重複しているのはダメ。それぞれのページに異なる具体的なタイトルを付けることを意識してね。ユーザーがページを区別できるようにすることが大事なの。

コンテンツ内容が違うのであれば、タイトルだって変わるはず。もしどうしてもタイトルが同じになってしまうのであれば、そもそものコンテンツ内容から見直したほうがいいかもしれないわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど!教えてもらった内容に注意していきます!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

クリックされやすいタイトルの付け方って?

注意点がわかったところで、今度は効果的なタイトルの付け方について見ていきましょう!

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい、お願いします!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

1:ページ内の情報を簡潔に伝えるタイトルにする

ユーザーのことを考えるのであれば、当然のことながらページ内容がすぐにわかるタイトルにするべきです。
この設定が不十分の場合、たとえユーザーがページに訪問したとしても混乱してしまうかもしれません。タイトルとページ内容にギャップがあれば、ユーザーはすぐに離脱してしまうことでしょう。
サイトを運営していく目的は「ただページに流入させること」ではないはず。その後のCVも考えるのであれば、タイトルとページ内容にギャップが生じないようにしましょう。

2:タイトルに施策キーワードを入れる

施策キーワードは必ずタイトルに入れるようにしましょう。
例えば「SEO 施策」というキーワードを狙うのであれば、必ずタイトルの中にSEOと施策を入れてください。
この際には前半に施策キーワードを入れましょう。基本的にユーザーは左から読み始めます。つまり、アピールしたい文言、すなわち施策キーワードは冒頭に入れたほうがよいというわけです。
また、先ほどもお伝えしたとおり、タイトルにはパソコンとスマートフォンでそれぞれ文字数の制限があります。施策キーワードを後半に入れてしまうと、場合によっては省略されてしまうケースも考えられます。
そういった点から考えても施策キーワードは冒頭に入れるべきということになります。

3:タイトルに数字を入れる

上記の2つはSEOの視点から考えた効果的なタイトルの付け方でしたが、次はクリック率を上げるための付け方です。
タイトルに数字を入れることによってクリック率が上がるケースがあります。具体的な数字が入れば、それだけそのページの説得力が増すというわけです。
例えば、「10日で効果がでる!ダイエットのコツ」のようなタイトルです。
もちろん、信憑性のある数字でなければいけませんが、具体的な数字が入っていることによってユーザーの目を引くことができるでしょう。
また、まとめ記事などで見かけることの多い「○○に役立つツール10選!」や「○○のために必要な3つのこと」などのような数字の提示方法も効果的です。
ページに掲載されている情報量の目安がわかるからです。
すべてのページに数字を入れるべきではありませんが、1度試してみるとよいでしょう。

4:タイトルにインパクトを持たせる

タイトルの付け方についてはそのサイト(ページ)の特徴によって異なるので一概には言えませんが、インパクトのある文言を選択するのは効果的です。
例えば、緊急性を伝えるタイトル。「今年中に知っておきたい!」のように期限を提示しているタイトルです。
このほかにも時事ネタを入れたり、トレンドを入れたりなどアイデアはさまざま。
ただし、このようなタイトルを付けるときには注意が必要です。
タイトルに対して内容が追いついていないとユーザーは不満を感じてしまいます。
このようなことはサイト全体に悪影響を及ぼすケースがあるので気を付けましょう。

ユーザーがクリックするタイトルを付けよう!

以上、SEOに効果的なタイトルの付け方について見てきました。
タイトルというのはそのページにおける“顔”になります。非常に重要な要素なので簡潔かつわかりやすいものにしましょう。
数パターンのタイトルを付けてABテストをおこなったり、検索上位のページと比較したり、客観的に検証するのがおすすめです。

そして、そんな検証におすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEは、SEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

トライアル無料アカウント・資料請求は
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら>>