検索順位を下げる「逆SEO」ってなに?


そう。逆SEOというのは、対象のサイトページの検索順位を下げる行為のこと。ネガティブSEOやリバースSEOとも言われるわ。


えぇ?“自分のサイトの順位を自ら下げる”って何か意味でもあるんですか?


それは違うわ。自分のサイトの順位を下げるわけではないの。
それでは、今回は逆SEOについて解説していくわね。


逆SEOとは検索順位を下げること
逆SEOはね。例えば、自サイトよりも順位の高い競合サイトに向けて、コピーサイトや低品質サイトから対象ページへ大量のリンクを貼るといった方法でページの評価を下げて順位を落とそうとする行為なの。


なるほど。。。自分を高めず相手の足を引っ張ろうとするなんて悪質ですね。私が運営しているサイトも心配です。。。何か対策できないでしょうか?


安心して。今はスパムリンクは無効化されるようになっているので、このやり方は通用しにくいわ。


今は悪質なリンクを受けたとしても、ページの評価には繋がらないようになっているんですね…!


そうよ。気になる場合はサーチコンソールのリンク否認ツールを使うといいわ。
あとは、DMCA申請を悪用される場合もあるわ。著作権を侵害していなくても簡単に削除されてしまうケースがあるの。削除されてしまった側はGoogleに「悪用された」と申立を行うことができるから覚えておいて。


了解です!


ホワイトな逆SEOもある?
つまり、他人のページを下げるのではなく、自分の作ったページを上げるという方法です。
この場合、該当する検索キーワードで訪れるユーザーに向けて、検索心理に合致したWebページを作成する必要があります。
そうすることで、他のページよりも自分の作ったページが上位化できる可能性が高まるわけです。ただし、時間がかかるということは留意しておきましょう。
逆SEOは風評被害対策に使われる?
ところで風評被害対策にも逆SEOが使われると聞いたのですがこれはどういう意味ですか?


そうね。たとえば、Aという商品を提供しているA社に対して、その競合となる商品を提供しているB社が、「Aには有害な物質が使用されている!」「A社の商品にはこのような悪い評判・口コミがたくさんある!」というような、事実と異なる、あるいは完全な虚偽の情報を記載したページを作成されて上位表示された場合を考えてみて。


うわーせっかく1位を取れててもこれじゃ意味がないですね。。。


もちろんAサービス自体がそもそも悪質の場合は除くわよ。Googleから正当な評価をくだされた結果、「評判が悪い」とされたらまずはサービスそのものの改善を考えて。ただ、書かれている内容がさっき言ったように事実無根だった場合は、しっかりと対策をしてね。


なにをすればよいのでしょうか…?


まずは自分でページを作って上位に表示させるホワイトな逆SEOね。
そして、悪質な行為を行っている当事者に対して、対象ページの削除依頼を行うこと。
ただ、悪質なサイトであればあるほどそういった対応をしてくれることは少ないわね。当事者に対して、直接削除申請を行っても、該当ページが削除されない場合は、Googleへそれらのコンテンツを削除するための申請を行うことができるわ!
この申請は、下記URLより行うことができるの。


法律に基づく削除に関する他の問題を報告する
ただし、誹謗中傷や名誉毀損の訴えには法的な知識が必要だから、弁護士に依頼することをおすすめするわ。
逆SEOは絶対に許されない行為だけど、自分のWebサイトが被害に遭う可能性が無いとは言い切れないわ。被害に遭っていると判明した場合には、早めに対応をしてね。


はい!


関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
さちこ先生、質問です!
サイト運営をしていく中で、「逆SEO」という言葉を目にしました。これってその名のとおりSEOの逆ってことですか?つまり、順位を下げるって意味なんでしょうか…?