滞在時間が長ければSEOでも上位表示する?


なるほどねぇ、マイマイ。
滞在時間や離脱率はサイトのユーザビリティを判断する際に確認する項目よね。
まずは滞在時間や直帰率・離脱率とは何かを紹介しながら解説していくわね。


滞在時間・直帰率(離脱率)とは
滞在時間
ユーザーがどれだけページ内を閲覧したかという指標です。
・確認方法
Googleアナリティクス>行動>サイトコンテンツ>すべてのページ>平均ページ滞在時間
気をつけてほしいのが、Googleアナリティクスの計測上、離脱ページは滞在時間がカウントされず00:00:00になってしまうこと。


そうなんですね。
サイト内の回遊性が低いと、Googleアナリティクスでデータとして確認できる滞在時間も少なくなってしまうということですね。


そうね。離脱はページを閉じてしまう以外にも、ページを開いたまま操作が30分以上無い場合にも当てはまるわ。


このようにGoogleアナリティクスの計測上正確にカウントできない部分もあるし、
ページの滞在時間が短いから一律にページとしての価値が低いと判断はできないものよ。
短い時間でユーザーが情報を得ることができるページの方が、他のページにも遷移してもらえている可能性もあるしね。


直帰率とは
「そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合」のこと。
・離脱率とは、
「個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合」のこと。
参考:離脱率と直帰率の違い
つまり、直帰率は離脱率の一部。
ランディングしたページで離脱してしまった場合にカウントされるのが直帰率よ。


滞在時間・直帰率(離脱率)と検索順位への相関性
それで、直帰率が低かったり滞在時間が長かったりすると、SEO上どんなメリットがありますか?検索順位は上がりますか?


え、そうなんですね


「Googleアナリティクスのデータは、ページ単位の検索順位の判断には結びつけていない」「データを実際に使っているのは、アルゴリズムの評価をするとき」とのことよ。


なるほど…。
でも、そもそも全サイトがGoogleアナリティクスに登録しているわけではないですもんね。


ただ本質を考えると、検索意図に合致したページの順位を上げるのがGoogleよね。検索意図に合致したページなら、もちろんコンテンツの種類にもよるけれど、滞在時間も長いし、直帰率も低いはず。


わかりました!


滞在時間・直帰率(離脱率)改善のポイント
- 検索クエリに合致したコンテンツ内容
- デザイン上読み進めやすい
- 適切なリンク導線
- ページの読み込み速度が遅すぎない
1.検索クエリに合致したコンテンツ内容
ユーザーがサイトにたどり着いても「知りたいことが載っていないサイト」と認識をされ、
離脱されてしまいます。
どんなターゲットに向けたページなのかを明確化し、
ターゲットにとって有益な情報を盛り込みましょう。
ユーザーがサイトにたどり着いてすぐに求めている情報が載っているとわかるように、
ページタイトルやH1などの見出しキャッチ画像を工夫してみて。


2.デザイン上読み進めやすい
ユーザーは離脱してしまいます。
文字のサイズ・行間・画像や表のサイズが読み進めやすいものになっているか、
ページ内のポイントは目立っているか、デバイスごとに確認しましょう。
3.適切なリンク導線
対象となるページの関連ページや人気ページなどへのリンクを適切に設置し、
ユーザーのサイト内回遊を促しましょう。
4.ページの読み込み速度が遅すぎない
「3秒以上読み込みに時間がかかると、53%のユーザーはページを離れる」
「読み込み時間が1秒から5秒に増えると、直帰率は90%上昇する」といったGoogle発表の情報(Think with Google / Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed)にもある通り、
読み込み速度の改善を図ることは直帰率(離脱率)改善の重要なポイントです。
サイトのセッション改善を進めるなら
SEO最適化をしたい・セッション改善をしたいという方には、SEOツール『seoLOUNGE』がオススメです。
seoLOUNGEはSEOのPDCAをツール内で全て行うことはできるツール。
ツールとはいっても、プランナーが実際にあなたのサイトを分析し、具体的な改善策を提示します。
seoLOUNGEでSEOが円滑化される理由やその他機能の紹介については、
下記お問い合わせボタンよりお気軽にご連絡ください。
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
Googleはユーザーにとって価値のあるページを評価しているなら、ユーザーが最後まで読んでもらえるようなページほどSEOでも上位表示しやすくなるんじゃ…?
どうなんでしょう、SEOマニアのさちこ先生教えてください!