SEOに関する資格ってあるの?


SEOに関連する民間の資格はあるわよ。SEOの知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたり……そんなメリットがあるから資格の取得を目指すのはいいわね。ここではSEOにおける資格について見ていくわ。


はい、お願いします!


SEOの資格は意外と少ない!?
SEOに関連する民間の資格はあるものの、実は意外と少ないの。


それはなぜですか?


SEOについては明確な正解が公表されていないからよ。また、常にアップデートを繰り返しているから、なかなか資格試験のように問題を出すのが難しいの。


なるほど。試験をするとしても、時代によって変わることのない基礎的な内容が中心になってしまうというわけですね。


そうね!だからこういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)などをチェックすることが大事!あとは常に最新のSEO情報を追うことね。そうすればステップアップできるはずよ。


SEOに関連する3つの資格
ここでは3つの資格を紹介していくわ。「SEO検定」、「SEOマーケティングアドバイザー」、「認定SEOコンサルタント」の3つね!


はい、お願いします!


SEO検定について
一般社団法人全日本SEO協会が主催しているSEO技術について学べる検定試験です。
SEOの知識を学びたい人やサイト運営の担当者に向けた資格になり、東京・大阪・名古屋・福岡の全国4ヶ所で年4回開催されています。
この資格については4級~1級まであり、自身のレベルに合わせて受験することが可能です。具体的な試験内容と受験料(税別)は以下のとおりです。
4級:SEOの基礎知識について(受験料 5,000円)
3級:キーワードリサーチと内部要因最適化について(受験料 5,000円)
2級:コンテンツSEOと外部要因最適化について(受験料 6,000円)
1級:モバイルSEOについて(受験料 8,000円)
なるほど。自分のレベルに合った資格にチャレンジできるというわけですね。


そうね!まずは自分のレベルを知ることから始めるといいわ!


SEOマーケティングアドバイザーについて
次に紹介するのは、SEOマーケティングアドバイザーです。
こちらの資格は、日本デザインプランナー協会(JDP)が主催しています。SEOに関する知識はもちろんのこと、Webマーケティングに関する知識も証明できる資格になります。
受験料は10,000円。在宅でも受験(2ヶ月に1回)ができるので、忙しい人にはおすすめの資格になります。
家で受験できるのはいいですね!


仕事で忙しいとなかなか資格を取ることもできないから、そういう人にはピッタリね。


認定SEOコンサルタントについて
一般社団法人全日本SEO協会が提供する資格です。認定SEOコンサルタント養成スクールを受講し、先ほど紹介したSEO検定の合格(4級~1級)をすることで取得が可能です。
自社内でSEOがおこなえることを目的とした資格になり、基礎的な内容から実践的な内容まで学ぶことができます。
合格すると認定SEOコンサルタントを証明する登録証とバッジを授与されます。
認定SEOコンサルタント養成スクールの受講については、通学型(東京・大阪)と在宅型との2つのコースが用意されていて、いずれも受講料は150,000円となります。
ふむふむ。かなり高額なのですね。。。


そうね。だから受講や受験は慎重になったほうがいいかもしれないわ。


こんな資格もある!Googleの認定資格について
SEOに直接的に関係する資格ではないとしても、Webサイトを運営するうえではGoogleの認定資格についても知っておくといいわよ。


教えてください!


GAIQについて
GAIQとは、Googleアナリティクスの理解度を証明するための資格です。
正式にはGoogleアナリティクス個人認定資格といい、認定資格試験に合格することにより付与されます。
GAIQの認定資格試験はインターネット上で受験することができます。受講料は無料です。
Googleから公式に認定されることになるので、Googleアナリティクスについて十分な知識を持っていることの客観的な証明になります。
ちなみに資格の有効期限は合格後18ヶ月間で、期限後に再取得するには再受験して合格する必要があります。
モバイルサイト認定資格について
モバイルサイト認定資格は、モバイルサイトのデザインと開発に関する基礎知識や応用力、実務能力に優れた個人を Google が公式に認定するものです。
この認定資格を提示することで、Google に認められたモバイルサイトのエキスパートであることを証明できます。
参考: モバイルサイト認定資格について
こちらの試験は全65問の選択式(制限時間90分)で合格基準は正解率80%以上です。
無料で受験ができます。資格名のとおり、モバイルサイトにおける処理速度について、モバイルならではのUI/UXについてなどを学ぶことができます。
SEOを勉強して競合に負けないサイトを作ろう
以上、ここまでSEOに関連する資格やGoogleの認定する資格について見てきました。SEOは変動が激しいため、なかなか資格として確立しにくい分野ではあります。資格取得によってSEOの基礎を勉強することは大事ですが、同時に最新の情報を追い続けることも非常に大切なポイントです。常にGoogleの目指しているユーザーファーストの理念を持ちながら学んでいくとよいでしょう。例えば、ユーザーを意識したコンテンツを制作し、実際のSEO効果を検証してみてください。
そして、そんな検証におすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEは、SEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
関連記事
最近増えてきている音声検索の利用ユーザー。2020年までにすべての検索の約50%を占めるというデータもあるほどです。そんな音声検索におけるSEOの動向はどのようになっているのでしょうか?また、どのような施策方法があるのでしょうか?ここで詳しく解説します。
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
私もさちこ先生みたいに「SEOについてもっと詳しくなりたい!」と思ってるんですが、SEOの資格ってあるんですか?