Above

モバイルフレンドリーとは?

う~ん…自分のスマホと違う端末だと、私のサイトってこんな風に見えていたのか…

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

どうしたの、マイマイ?

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

普段PCでサイトの更新をしていたから、スマホでの確認ってたまにしか出来てなかったんです。

スマホの画面サイズが違うと、サイトの見え方って全然違うなぁと思いまして。小さな画面で見ると結構見づらいサイトかも…。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

なるほどね。Webサイトはスマホでの使い勝手、つまりモバイルフレンドリーかどうかがとても大事よ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

そうですよね。モバイルフレンドリーってよく言うけれど、どうやって確認していけばいいんでしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

モバイルフレンドリーテストツール」という、モバイルフレンドリーなサイトかどうか確認をするためのGoogleのツールがあるわよ。

モバイルフレンドリーとは、「モバイル端末で読みやすく使いやすいページであるか」ということよね。まずはモバイルフレンドリーを考える際には欠かせない「モバイルファーストインデックス」と「モバイルフレンドリーアップデート」について簡単に紹介するわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

モバイルファーストインデックス

マイマイ、2018年3月に始まったモバイルファーストインデックスは知っているわよね?

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

もちろん知っています!
いつモバイルファーストインデックスの通知が来るかヒヤヒヤして待っていましたもん。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

あら…そうだったのね。

モバイルファーストインデックスが始まって以降、Googleがサイトページをインデックスする際にそれまでデスクトップ(PC)版を参照していたのがモバイル(スマホ)版を主に参照することになったのよね。Googleのリリースではこう説明されているわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生
モバイルファーストインデックス

“これまで、Google のクロール、インデックス、ランキング システムでは、主にデスクトップ版のコンテンツが使用されてきました。
そのため、その内容がモバイル版と大きく異なる場合、モバイル検索ユーザーに問題が発生する可能性がありました。

モバイル ファースト インデックスとは、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用し、主にモバイル ユーザーが探しているものを見つけやすくすることを意味します。”

引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ モバイル ファースト インデックスを開始します

よく誤解されがちだけれど、モバイルファーストインデックスはランキング要素ではないことには気をつけてね。

Googleも“モバイル ファースト インデックスは、コンテンツのランキング方法ではなく、コンテンツの集め方に関するもの”と言っているのよ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

モバイルフレンドリーアップデート

Googleは2015年にモバイルフレンドリーアップデートを行ったときからずっと、モバイルフレンドリーなコンテンツであることを推奨していたのよ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生
モバイルフレンドリーアップデート

“Google は全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始します。

モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。”

引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ モバイル フレンドリー アップデートを開始します

へー、2015年にもあったんですね!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

モバイルフレンドリーアップデートはモバイルファーストインデックスと違って、ランキング要素の一つGoogleもアップデート導入前に、検索結果にも大きな変化をもたらすと発表していたの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

そうなんですね!ちなみに、モバイルフレンドリーなページって具体的にはどういうページのことですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

PCとスマホ・タブレットでは画面サイズが全然違うでしょう。

端末が変わってもページが読みやすいか・使いやすいかというポイントになるのは下記のような点よ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

モバイルフレンドリーページの特徴

  • タップやズームなどをしなくてもテキストが読みやすい
  • タップターゲットの間隔が適切
  • 再生できないコンテンツが含まれていない
  • 横方向へのスクロールが発生しない

引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ モバイル フレンドリー アップデートを開始します

モバイルフレンドリーに対応する方法

サイトページをモバイルフレンドリーに対応させる方法は、主に下記3つ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

① レスポンシブウェブデザイン

サーバーからどのデバイスに対しても常に同じ HTML コードを配信し、
CSS を使用して各デバイスでのページのレンダリングを変える設定方法

メリット
・URLが一つのため、管理がしやすい
・HTMLが一つのため、更新が楽

デメリット
・一つのHTML内であらゆる画面サイズから見やすいように設計する必要がある

② 動的な配信(ダイナミックサービング)

ページをリクエストするユーザー エージェントに応じて、
同じ URL で異なる HTML(および CSS)がサーバーから配信される方法

メリット
・URLが一つのため、管理がしやすい
・別のユーザーエージェントを気にせずに、ページのカスタムが出来る

デメリット
・CMS等で対応していない場合、更新が煩雑化する

③ セパレートタイプ

パソコン用 URL ごとに同等のモバイル向けコンテンツを配信する別の URL を用意する方法。

メリット
・別のユーザーエージェントを気にせずに、ページのカスタムが出来る

デメリット
・1つのページに対してURLが複数あるため、リダイレクトやcanonical設定は注意が必要

おぉ…どれがおすすめですか??

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

現在のサイトのCMSや管理方法によっても変わるけれど、Googleが推奨しているのはレスポンシブウェブデザインよ。Googleはレスポンシブウェブデザインの解説ページも作っているの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

そうなんですね…なんでレスポンシブウェブデザインがいいんですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

例えばPCユーザーには見せているけど、スマホユーザーには省略しているコンテンツやメニューがあったりするじゃない?

ソースがPCとスマホで別々だと、コンテンツやリンク量に差ができてしまうでしょ?
そうするとモバイルページの評価が正しくされずに、モバイルの検索順位に影響を及ぼしてしまう可能性があるの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なんと!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

でもレスポンシブウェブデザインならソースは一つだから、PCとSPとでリンクやコンテンツの量が減るということがないから評価が変わることなくモバイルファーストインデックスにも対応ができるのよ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど。ソースが一つということは編集も楽でいいですね。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

モバイルフレンドリーテストツール

モバイルフレンドリーテストツールとは、
モバイル端末でのページの使いやすさをテストし、使いやすさをスコア化するGoogleの無料ツールです。

モバイルフレンドリーテストツールの画面

これがモバイルフレンドリーかどうか確認できるツールですね!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

モバイルフレンドリーテストツールはサイト全体を検証するツールではなくて、入力するページ単位での検証になるから注意してね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

そうなんですね…!
でも、そもそもサイト内のどのページを検証したらいいかわからない場合はどうすればいいんでしょう…。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そんなときはGoogle Search Consoleのモバイルユーザビリティ画面を確認して。
エラーで検出されているページをテストしてみるといいわ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど!
それで、URLを入力するとどんな内容がわかるんでしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

モバイルフレンドリーテストツールの使い方

モバイルフレンドリーテストツールにアクセス

② 調べたいページのURL入力、「テストを実行」をクリック

③ 読み込み完了後、テスト結果が表示されます。
「このページはモバイルフレンドリーです」と表示されていれば原則問題ありません。
エラーの対処方法について、詳しくはこちら。

テスト結果の確認のしかた

さちこ先生、モバイルフレンドリーテストツールの確認画面で、「ページの読み込みに関する問題」というエラー表示みたいなのが出ているんですが、どうすればいいんでしょう?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

ページの読み込みに関する問題はエラー表示として出やすいの。確認画面の他の項目について説明するわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

モバイルフレンドリーテストツール確認項目

① モバイルフレンドリーテスト結果
「このページはモバイルフレンドリーです」と表示される、もしくはエラー内容が表示される

② スクリーンショット
モバイル端末でのサイトページの表示内容

スクリーンショットに表示されるのは実際の端末で確認するのと100%同じではないので、詳細は実機でも確認してね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

③ HTML
Googleが読み込んだHTML内容

④ ページの読み込みに関する問題
下記2つの原因が考えられます。

1.ページにアクセスできない
 なんらかの理由によりツールがページにアクセスできない

例)ネットワーク接続に問題がありサイトがダウンしている 等

2.ページに読み込めないリソースがある
ページで使用されているリソースの一部をテストツールが読み込めない

例)入力したURLが404エラーになっている
  robots.txtでGooglebotをブロックしている
  ログインユーザー限定の内容が含まれている 等

詳細:ページに読み込めないリソースがある場合(Search Console ヘルプ)

モバイルユーザビリティエラーの具体例

モバイルユーザビリティエラーが出た場合には、対処方法を確認するのよ。

今回はGoogleも推奨しているレスポンシブウェブデザインの場合の対応方法について紹介するわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生
モバイルユーザビリティエラー例&対処方法

① 互換性のないプラグインを使用しています
・ほとんどのモバイル ブラウザでサポートされていないプラグイン(Flash など)がページに含まれている
→HTML5 など、広くサポートされている最新のウェブ テクノロジーを使用してページを再設計

② ビューポートが設定されていません
・ページに viewport プロパティ(画面サイズに合わせてページのサイズ・スケーリングを調整する指示)が定義されていない
→meta viewport タグを設定

③ ビューポートが「端末の幅」に収まるよう設定されていません
・ページに固定幅の viewport プロパティが定義されているため、異なる画面サイズに合わせて調整することができない
→デバイスの幅とスケーリングに合わせてビューポートを設定

④ コンテンツの幅が画面の幅を超えています
・ページ上の語句や画像を表示するために横にスクロールをしなくてはいけない状態になっている
→画面幅に合わせて調整がされるようにCSS要素は相対的な幅と位置の値を使用

⑤ テキストが小さすぎて読めません
・フォントサイズが小さすぎて文字が読めず、モバイル ユーザーがピンチ操作をして拡大しなければならない
→viewport設定をし、画面サイズに合わせてフォントサイズを適切に調整する

・1 行あたりの文字数を 70~80 文字(英単語で約 8~10 語)にするのが理想
・テキスト ブロックの幅は約 10 語分に達するたびにブレークポイントを設定するとよい

⑥ クリックできる要素同士が近すぎます
・ボタンやナビゲーション リンクなどのタップ要素同士が近すぎるために、モバイル ユーザーが隣接する要素をタップせずに指を使って目的の要素をタップすることが容易にできない
→ボタンやナビゲーション リンクのサイズやスペースをモバイル ユーザーに適するように正しく設定

参照:モバイル ユーザビリティに関するエラー(Search Console ヘルプ)

さちこ先生!ありがとうございます。

モバイルフレンドリーテストツールでまずはエラーをつぶしていきます!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そうね。ツールで確認することはもちろん、実際にモバイル端末で確認をすることも忘れないで!

例えば、モバイルフレンドリーテストツールでは、ページの読み込み速度を確認できないの。読み込み速度を確認したい場合は、PageSpeed Insights等の他ツールで確認してね。
(詳しくは『ページスピードってSEOの順位に影響するの?』の記事を見てみて。)

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

モバイルフレンドリーを強化しているなら

モバイルフレンドリーテストツールの使い方について理解頂けましたでしょうか?

スマホやタブレットのユーザーにもサイトを最適化したいと考えているWeb担当者様には
SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」がおすすめです。

seoLOUNGEの下記機能を活用すれば、よりサイト最適化を進めやすくなります。

  • モバイルでの検索順位のストック&チェック
  • UX(User Experience)のスコア化

そのほかSEO改善に活用できる機能も盛りだくさんです。
他にどんな機能があるか知りたい、まずは資料を見たい方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

無料デモ・資料請求は
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら >>