リッチリザルトを表示させるには


リッチリザルトは対応種類が増えていて、クリック率(CTR)を上昇させるための施策としても注目されているの。
今回は、リッチリザルトの種類・メリット・実装方法・実装を確認する「リッチリザルトテストツールの使い方について紹介するわね。


はい、お願いします♪


リッチリザルトとは
カルーセル、画像などテキスト以外の UI(ユーザーインターフェイス)要素が含まれる。
2018年にリッチリザルトという名称に統一されるまでには、いろいろとGoogleによる呼び名も変わっていたの。
リッチスニペット、リッチカード、エンリッチ検索結果、リッチ検索結果とかね。


リッチスニペットって聞いたことあります。
こんなにたくさんの名前がついていたんですね。


リッチリザルトの種類
サイトの階層内におけるページの位置を示すナビゲーション

サイトリンク検索ボックス
検索結果として表示されたウェブサイトを対象とした検索ボックス
記事
ニュース、スポーツ、ブログ記事のタイトル・投稿時間等
イベント
開催日時や場所等のイベント情報
求人
給与や勤務形態等求人に関する情報
レシピ
所要時間やカロリー等、レシピに関する情報
商品
価格、在庫状況、レビューの評価等の商品情報
レビュー
レストラン・店舗・映画館等の評価や評価件数等のレビュー情報
動画
アップロード日や動画タイトル等の動画情報
今回紹介したのは、あくまでリッチリザルトの主要なもの。
求人情報は2018年にテスト導入されていたけれど、2019年1月23日に正式に導入されたのよ。こんな風にGoogleもテストを行いながら、リッチリザルトの種類をもっと増やしていくんじゃないかしら。


リッチリザルトのメリット
リッチリザルトのメリットは、やっぱり検索結果ページで目立つことですよね?クリック率が上がりやすそう。
リッチリザルトが表示された方が順位も上がりやすかったりするんでしょうか?


じゃあ、他にリッチリザルトにして良いことってあるんですか?


そうね。
リッチリザルト表示をするためには“構造化データ”の設定をするんだけど、クローラーは構造化データを使ってサイトの情報を理解しているから、マイマイのサイトがよりクローラーに理解されやすくなるわよ。
構造化データについて気になる方は、構造化データのマークアップを行うと何が良くなるの?の記事を見てみてね。


リッチリザルトの設定方法
リッチリザルト設定を行うために、サイトページ内の情報を構造化データで正しくマークアップします。
マークアップ形式は下記3種類があります。
ページの見出しや本文のscriptタグ内に埋め込まれる JavaScript表記
・microdata
HTML コンテンツ内に構造化データをネストするために使用される、オープン コミュニティの HTML 仕様
・RDFa
検索エンジンに伝えたいユーザー表示コンテンツに対応する HTML タグ属性を追加することによって、リンク データをサポートする HTML5 の拡張機能
マークアップ形式決定後は、下記いずれの方法で実装します。
ありがとうございます!
この設定をすればリッチリザルトが表示されるんですよね?


それが、設定したからといって必ず検索結果ページに表示されるわけでは無いの。
リッチリザルトの表示をさせるには構造化データのマークアップが不可欠だけれど、実際にリッチリザルトが表示されるかは、Google次第よ。クエリによっても変わるしね。


えぇ~そうなんですね。他に気をつける点はありますか?


あとは、関連性が無いウソの情報の構造化データをマークアップしてしまうと、Google側からガイドライン違反とみなされる「手動による対策」を受ける可能性もあるので注意して。


え、いわゆるペナルティを受けちゃうなんて…そんなに厳しいんですね。


だって、検索結果にウソがあったら、Googleの検索サービスにとっても致命的でしょ!だから厳しくチェックされるのよ。
偽の評価(レビュー)や更新情報の他にも、既に募集を終了している求人案件をマークアップしたままだった…という場合でも、ウソ情報のマークアップになってしまうから気をつけて。


いや~構造化データのマークアップがそんなに大変だとは思っていませんでした。
マークアップが正しくされているか確認したい場合はどうすればいいんでしょうか?


Googleが公開しているツールである“リッチリザルトテストツール”等を使ってみて。


リッチリザルトテストツール

現在はベータ版のため、サポートされているリッチリザルトは下記に限られます。
- 求人
- レシピ
- コース
- テレビと映画
- イベント
リッチリザルトテストツールの使い方
② 対象URLで見つかったリッチリザルトの種類、構造化データのエラー、候補が確認できます
このツールでページの構造化データが正しく対応しているか確認できるんですね!


そう。しかも公開しているページだけではなくてソースベースでもテストができるから、修正しながら検証をすることもできるわよ。
ただし、ベータ版につき対応していないエラーもあるので注意してね。


構造化データのエラーを詳しく確認するには、構造化データテストツール、もしくは以前のバージョンのGoogle Search Console内の検索での見え方>構造化データからもエラーが発生していないか確認することをおすすめするわ。


ありがとうございます!
リッチリザルトを表示させるために、まずは構造化データの設定と確認をしてみます。


クリック率・流入の最大化を考えているなら
リッチリザルト及びリッチリザルトテストツールについて理解頂けましたでしょうか?
サイトのクリック率の上昇や流入最大化を考えられているWeb担当者様には、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」もおすすめです!
seoLOUNGEの下記機能を活用すれば、よりリッチリザルト施策やサイト最適化を進めやすくなります。
- 構造化データ生成ツール:対象ページに合わせてマークアップするタグを生成する機能
- 検索結果画面推移:指定したキーワードの検索結果ページをストックする機能
他にもSEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
さちこ先生、質問です!
検索結果ページを見ていると上位のサイトってパンくずやカルーセル等のリッチリザルトが表示されているサイトが多いような気がするんです。
私のサイトも検索結果ページで目立つようにリッチリザルトを表示させたいんですが、どうすればいいんしょうか?