Above

Google Search Console への登録方法って?

マイマイ、今日はGoogle Search Consoleの登録方法と、基本的な設定として閲覧権限付与の方法について教えるわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

登録は何年も前だけどやったことがあるような…すみません、閲覧権限付与とは何でしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

マイマイはSEO担当になったばかりだものね…
ちなみに、今はGoogleアナリティクスの管理者権限を持っていれば、自動的にGoogle Search Console の管理者として登録されるようになっているの。でも、Googleアナリティクスに登録をした後すぐにGoogle Search Consoleに登録されるわけではなくて、ある程度タイムラグがあるの。
そもそもWebサイト公開後にはGoogle Search Console登録はなるべく早くするべきだから、登録方法はいずれにせよ覚えておいてね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

Google Search Console への登録方法

①Googleのアカウント取得
Google Search Consoleにサイトを登録するのには、Googleアカウントが必要です。
アカウントをお持ちでない場合には、Googleアカウント作成ページよりアカウントを作りましょう。

②用意したGoogleアカウントでGoogle Search Consoleにログイン。
ログイン後、登録したいサイトのURLを入力し、「プロパティを追加」をクリックします。
Google Search Consoleの登録画面①

③「所有権の確認」というタブが開かれるので、確認方法をひとつ選び実行をした後に「確認」をクリックします
Google Search Consoleの登録画面②

所有権の確認方法

① HTMLファイル
Google Search ConsoleからダウンロードしたHTMLファイルをサーバーにアップロードする

② HTMLタグ
Google Search Console に記載されているメタタグをHTMLに追加する

③ Google Analytics
Google アナリティクス アカウントのGoogleアナリティクストラッキングコードを使用する

④ Googleタグマネージャ
Google タグ マネージャーのアカウントのGoogleタグマネージャコンテナスニペットコードを使用する

ほ~…どの方法も難しそう。。一番簡単なのはどれでしょう?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

マイマイのサイトの場合はWordPressだから②HTMLタグを使う方法がやりやすいと思うわ。
WordPress のAll in One SEO Packというプラグインを使うんだけど、マイマイは知ってる?

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

SEOの設定のためのプラグインですよね…?私のサイトのWordPressにもインストールはされているけど、実はちゃんと使ったことないです…

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

そう、All in One SEO PackはWordPressのSEO上の設定を簡単にできるようになるプラグインなの。各ページのタイトル設定なんかもしやすくなって結構便利よ。そのプラグインを使用すれば、Google Search Consoleの登録も簡単にできちゃうの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

HTMLタグでのGoogle Search Console 所有権の確認方法

① WordPressに“All in One SEO Pack”というプラグインを使用します。
インストールをされていない場合は、WordPress内「プラグイン」「新規追加」から“All in One SEO Pack“を検索し、インストールをします。

② Google Search Consoleの「所有権の確認」画面に戻ります。
「その他の確認方法」の「HTMLタグ」をクリックし、
表示されているメタタグのうち下記画像下線部のcontent=”○○○○”に挟まれた○○○○(英数字)をコピーします。

Google Search Consoleの所有権確認画面①

③ WordPressのAll in One SEO Pack画面に戻ります。
先ほどコピーした英数字を「Googleウェブマスターツール」欄にペーストし、
画面最下部にある「設定を更新」をクリックします。

Google Search Consoleの所有権確認画面②

④ ③完了後、先ほどのGoogle Search Console画面で「確認」を押せば所有権の確認及びGoogle Search Consoleへの登録が完了します。

Google Search Consoleの所有権確認画面③

これならマイマイでもできそうでしょ?所有権の確認が完了した後もAll in One SEO Packの「Googleウェブマスターツール」欄は変更しないようにしてね。削除や変更をしてしまうと、再度所有権の確認が必要になるから。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

ありがとうございます!はい、これならプラグインを使ってできそうです。
ところで、所有権の確認ってそもそも何のためにするんでしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

Google Search Consoleではサイトの流入状況等確認できる項目がいくつもあるの。だから、第三者が勝手にサイトの登録をしないように自分が管理しているサイトであるかを証明する必要があるのよ

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほどー。でも、例えば新しく入ってきた担当者にGoogle Search Consoleを共有して使いたい場合はどうなるんでしょう?まさか毎回この所有権の確認のやり方を教えなきゃいけないんでしょうか…

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

マイマイ、そんなことは無いから安心して。
そんな時に使えるのが“閲覧権限付与”。Googleアカウント単位で、Google Search Console情報の閲覧を許可することができるの。これから説明していくわね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

Google Search Consoleデータを共有する“閲覧権限付与”の方法

まず、Google Search Consoleの権限には下記の3種類があるの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

Google Search Consoleの権限の種類

  • 所有者(オーナー) :全てのデータの確認、他のユーザーの追加・削除
  • ユーザー(フル) :全てのデータの確認ができるが、他のユーザーの追加・削除はできない
  • ユーザー(制限付き) :ほとんどのデータが確認できる
  • 私は自分で登録をしたから所有者(オーナー)ですね。後輩に付与するとしたら制限無しで大丈夫かな。制限付きを共有するときはどんなときなんですか?

    マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

    例えば、社外のSEO会社やアドバイザーに共有するときなどは制限付きでも十分な場合が多いわ。制限の有無によって使える機能は下の表を見てみて。

    さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

    各アカウントの権限適応範囲

    機能 オーナー フル
    ユーザー
    制限付き
    ユーザー
    プロパティの設定
    (地域ターゲティング、使用するドメイン、クロール頻度)
    表示のみ
    URL パラメータ 表示のみ
    アドレスの変更 表示のみ 表示のみ
    ユーザーの管理
    クロールエラー 表示のみ
    クロールの統計情報
    ブロックされたURL
    Fetch as Google、URL の送信 Fetch as Google のみ
    インデックス ステータス
    セキュリティの問題(マルウェア) 表示のみ
    検索語句
    サイトへのリンク
    内部リンク
    サイトマップ 表示とテストのみ
    URL の削除 表示のみ
    HTML の改善
    構造化データ
    メッセージの受信
    再審査リクエスト
    リンクの否認
    Google アナリティクス アカウントとのリンク
    プロパティ所有者の追加、削除
    データ ハイライター

    引用元:ユーザー、所有者、権限の管理 – Search Console ヘルプ

    sitemap.xmlの送信や再審査リクエストはできないんですね。確かにデータを見るだけであれば制限付きでもほとんどの機能が確認できますね。

    マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

    そう。閲覧権限を付与したいGoogleアカウントがあれば、権限付与は簡単にできるわよ。

    さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

    Google Search Consoleでの閲覧権限付与方法

    ① 「設定」>「ユーザーと権限」から「>」をクリックします

    Google Search Consoleの権限付与画面①

    ② 画面右上の「ユーザーを追加」をクリックします

    Google Search Consoleの権限付与画面②

    ③ 権限付与をしたいメールアドレスの入力をし、「フル」もしくは「制限付き」いずれかの権限を選択後、「追加」します

    Google Search Consoleの権限付与画面③

    ④ 画面が切り替わるので、ユーザー一覧に追加したアカウントが表示されていれば、権限付与は完了です

    Google Search Consoleの権限付与画面④

    ちなみに、アカウントの権限を取り消したい場合はアカウント横の「︙」をクリックすればすぐに削除できるわ。

    さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

    ありがとうございます、これで登録と共有の方法まではバッチリです♪
    ちなみにさちこ先生のGoogleアカウントを教えてもらってもいいでしょうか?私のサイトを一緒に見てほしいな…なんて…

    マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

    マイマイ、登録しても放置してしまったら意味はないわ。自分でしっかり確認していかないと!Google Search Consoleの使い方をイチから教えるから、使いこなせるようになってね!

    さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

    はい、がんばります…!

    マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

    Google Search Consoleを使いこなせる気がしない方へ

    Google Search Consoleの登録・共有方法について理解頂けましたでしょうか?
    使い慣れるまでは大変かもしれませんが、Google Search ConsoleはSEO改善を行う上で必須のツールです!
    しかし、『正直登録をしただけでヘトヘト』『Google Search Consoleを見てもどうすればいいのかわからない…』という方もいらっしゃるかもしれませんね。

    そんな方には、SEOツール『seoLOUNGE』がオススメです。

    seoLOUNGEはSEOのPDCAをツール内で全て行うことができるからです!
    ツールとはいっても、プランナーが実際にあなたのサイトを分析し、具体的な改善策を提示します。
    なぜそんなことができるのか?

    他にも盛りだくさんな機能や、seoLOUNGEでSEOが円滑化される理由については下記ページを確認してみてください。

    無料デモ・資料請求は
    お気軽にお問い合わせください

    seoLOUNGEについて詳しく見る