Googleアナリティクスの登録・設定はどうすればいいの?


いいじゃない、マイマイ!
Webサイトの流入状況やコンバージョン・ユーザーの行動を分析するために、Googleアナリティクスに登録するのは基本中の基本!早速、登録方法を教えるわね。


Googleアナリティクスへの登録方法
① Googleのアカウント取得
Googleアナリティクスにサイトを登録する前に、Googleアカウントを作成しましょう。
Googleアカウント作成ページから、登録をしてください。
② 用意したGoogleアカウントでGoogle アナリティクスにログイン。
「Googleアナリティクスの使用を開始」の「登録」ボタンをクリックします。
③各必須項目を入力し、「トラッキングIDを取得」をクリック。
登録時に入力が必要な項目は、下記を参考に入力してみて。


Googleアナリティクス登録時の項目
通常のWebサイトであれば元々選択されている「ウェブサイト」を選択。
ネイティブアプリの場合は、「モバイルアプリ」を選択。
・アカウント名
会社名やプロジェクト名などアカウントの名前(英数字/日本語いずれも入力可)
例)××株式会社(企業名)、マイマイ(個人名)
・ウェブサイトの名前
対象サイトの名前(英数字/日本語いずれも入力可)
例)SEO管理ツールを知ろう!
・ウェブサイトのURL
対象サイトのURL(http://とhttps://の間違いに注意。ドメイン末尾は/無しのものを入力)を入力。
例)https://tool.seo-lounge.jp/の場合、https://を選択し、「tool.seo-lounge.jp」を入力。
・業種
アート、ビジネス、美容などの選択肢の中から近いと思う業種を1つ選択。
(当てはまるものがなければその他を選択)
・レポートのタイムゾーン
データの計測時間を合わせたい地域を選択。
(海外サイトでなければ、基本的には日本を選択)
・データ共有設定
他のGoogleサービスとの連携設定。問題が無ければ、推奨通り全てチェック。
さちこ先生、アカウントが何かはなんとなくわかるんですが、Googleアナリティクスってプロパティとかもあったような気が…どう違うんでしょうか?


そう、Googleアナリティクスには、アカウント・プロパティ・ビューという3つの階層があるの。


アカウントは、サイト管理者と考えてもらっていいわ。よほど多くのサイトを管理していない限りは、企業の場合は1企業で1アカウント、個人の場合は1人1アカウントで十分だと思うわ。
アカウントごとにプロパティという単位でWebサイトやモバイルアプリを登録していくの。このプロパティは1アカウントにつき50までの追加だから、50サイト以上登録をしない場合はむやみにアカウントを増やさない方が管理は楽よ。


なるほど~、1つのアカウントにもプロパティの登録数制限があるんですね。


そう、さらに小さい単位のビューはサイト内で計測データをフィルタリングできるの。ただ、これはGoogleアナリティクスのデータ確認をするときに改めて説明するわね。


わかりました!


③ 「Googleアナリティクス利用規約」及び「Google とのデータ共有に適用される追加条項」を確認後、同意欄2つにチェックを入れた上で「同意する」をクリックすると、画面が切り替わります。
マイマイ、ここまで出来た?あとは、トラッキングコードを対象サイトに設置するだけよ。トラッキングコードがサイト内に設置されたら、Googleが対象サイトを認識してくれるのよ。


はい、大丈夫です!ただ、トラッキングコードの設置って難しそうだけど、どうやってやるんでしょう…?


ここからが本番。今回はWordPressのサイトの場合の設定方法について話すわね。
All in One SEO Packというプラグインを使用すると簡単にできるわよ。All in One SEO Packは、WordPress内でのSEOの設定をほぼ網羅しているプラグイン。Googleアナリティクスの他にGoogle Search Consoleの登録にも使えるのよ。


WordPressのサイトでAll in One SEO Packを使用する設定方法
① 対象サイト専用のトラッキングコードが表示されるので、下記画像ピンク色の枠内のトラッキングIDをコピーします。
② WordPressにログイン後、All in One SEO Pack内の「GoogleアナリティクスID」の項目に先ほどコピーしたトラッキングIDをペーストし、ページ最下部の「設定を更新」をして完了です。
ちなみにこのプラグインを使わない場合は、どうやってGoogleアナリティクスの登録を行ったらいいんでしょうか?


その場合は、こんなやり方があるわよ。


WordPressのサイトでテーマを直接編集する設定方法
① Googleアナリティクス画面で、下記画像ピンク色の枠内の「グローバルサイトタグトラッキングコード」をコピーします。
② WordPress内の管理画面に移動します。
外観>テーマの編集ページの右側にあるメニューより、テーマヘッダー(header.php)を選択します。
※編集をする前に必ずバックアップを取りましょう!
これでGoogleアナリティクスとWebサイトを連携させる設定は完了よ。
トラッキングコードを追加した後にはGoogleアナリティクスでデータ集計が開始されているかチェックしてみて。リアルタイムの項目を見れば、今サイトにアクセスされているかが確認できるの。自分でサイトにアクセスをしてみて、ユーザー数がきちんと増えれば問題無いわ。


わかりました!


ちなみに、マイマイってGoogleアナリティクスはなんとなく使ったことがあるって言っていたけれど、本当に使いこなせているのかしら?基本だけどGoogle Search Consoleとの違いを理解して、Googleアナリティクスでも分析をできるようにしてね。


はい、予習しておきます…!


Googleアナリティクスよりも簡単にSEO検証をしたいなら…
Googleアナリティクスの登録方法について理解頂けましたでしょうか?
まずはサイトを登録することが、第一歩です。
Googleアナリティクスを使いこなせるようがんばりましょう!
ただ、『登録はとりあえずしたけれど、毎日確認する気が起きない…』『Googleアナリティクスを見ても、サイトの課題点がわからない…』という方も多いと思います。
なぜならば、Googleアナリティクスはサイトのデータを提供してくれるツールで、改善案を提案してくれるツールではないからです。
ツールで“何をしたらいいか”までまるっと確認したい!という方には、
SEOツール『seoLOUNGE』がオススメです。
seoLOUNGEは、ツールの裏側にいるプランナー(人)があなたのサイトに合わせて指示をしてくれるツールです。
また、SEOを進めている上での疑問や相談ができる窓口機能もあるため、一人で悩み足が止まる…ということはありません。
詳しい機能や使い方は、下記ページよりぜひご覧ください。
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
さちこ先生、私SEOの勉強のために自分のサイトを作ってみました!
早速サイトをGoogleアナリティクスに登録したいんですが、そういえば登録方法を知りませんでした…何から始めればいいんでしょう?