Above

隠しリンクってなに?SEOにおいてペナルティはあるの?

さちこ先生!こないだ会社で「隠しリンクに気をつけるように」という話を耳にしたのですが、実は隠しリンクについてよくわかっていなくて。。。

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

隠しリンクはスパム行為のことよ。ユーザーに見せないかたちで大量にリンクを貼ったりして、SEO効果を得ようとする悪質な行為ね。スパムしようと思っていなくても、設定ミスで隠しリンクになっちゃうこともあるから気をつけないといけないの。ここで詳しく解説していきましょう!

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい、ぜひお願いします!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

隠しリンクってなに?

隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むことよ。

意図的に隠しリンクをおこなうことは、Googleのガイドライン違反とされているの。これはスパムに該当する悪質な行為だからペナルティを受けることになるわね。当然のことでしょう。

ただし、意図的ではなくても結果的に隠しリンクになっている場合、そのリンクは重要度を下げられちゃうケースがあるから気をつけないといけないわ。

ちなみに例外もあるわよ。例えば、ユーザーの使い勝手を考慮したうえで端末によってコンテンツの表示と非表示を切り替えることについては問題ないの。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

どういったケースですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

レスポンシブWebデザインなどがそれに該当するわね。合理的にユーザーのことを考えられて隠されたものであれば、ガイドライン違反にはならないということ。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど!つまり、大事なことは“ユーザーの使いやすさを考えること”や“クローラーをだますようなことはしない”という基本的なことなんですね!

……でも、ちょっと気になったのが、悪質な隠しリンクをおこなう人がいるのはなぜなんでしょうか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

悪質な運営者が隠しリンクを意図的におこなうのは、ユーザーが不自然に感じないかたちでリンクの数を増やすため。SEOの効果を考えてリンク設置をおこなおうと思っても、たくさん設置したらユーザーが見たときに違和感があるはずでしょ。だから隠そうとするってわけね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

なるほど。そういうことなんですね!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

隠しリンクの方法について

ちなみに隠しリンクってどのような方法でおこなわれるのですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

隠しリンクの方法は以下のような例が挙げられるわ。

■白の背景で白のテキストを使用する
背景色と文字色を同じにすることでユーザーからテキストやリンクがないように見せる方法。あくまでも「人間の目には見えない」だけなので、検索エンジンはソースからリンクを読み込むことが可能。

■テキストを画像の背後に置く
CSSのレイヤー設定(z-index)や配置設定(position、text-indent)などを利用して画像の背景にテキストを差し込むような行為。画像の背後にテキストを隠すことが目的。

■CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
CSSの配置設定などを利用することによって、ユーザーの見えない画面外にリンクやテキストを設置する方法。頻繁に見られるのは「text-indent: -9999px」といった設定。

■フォントサイズを 0 に設定する
フォントサイズを0にすることでユーザーからテキストを見えなくさせる方法。

■小さな 1 文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクにしてリンクを隠す
一見、リンクに見えないような小さな文字などにリンク設置をおこなって見えにくくさせる方法。例えば、<a href=”リンク”>.</a>といった表記が挙げられる。

参考:隠しテキストと隠しリンク – Search Console ヘルプ

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

隠しリンクの見つけ方について

ひょっとしたら意図せずに隠しリンクをおこなってしまっているケースがあるかもしれません。運営しているサイトに隠しリンクがないかチェックする方法を3つ紹介していきます。

① 全選択するチェックの方法
先ほどお伝えした背景色と文字色が同じになっているリンクをチェックするには、ページを全選択してみましょう。Windowsの場合には「Ctrl」+「A」、Macの場合には「Commond」+「A」で全選択が可能です。このほか、マウスカーソルでテキストコンテンツをドラッグしてもできます。この方法であれば、選択された場所の色が反転するため簡単にチェックができます。

② TABキーを使ってチェックする方法
Webページ内のリンクをチェックする際にはページを表示してTABキーをクリックしてみてください。リンクが設置してあるポイントを順番に移動することが可能です。この方法を使うことによって意図しない位置にリンク設置をおこなっていないかチェックできます。

③ htmlソースやCSSのチェックをする方法
htmlソースやCSSの文字列においてフォントサイズが0のものを検索する方法です。この方法については背景色と文字色が同色を使われている際のチェックにも使うことができます。「color: #000; background-color: #000」のようなCSSを検索することによって見つけることが可能です。このほか、画像の背後に隠されたコンテンツを見つけるためにはz-indexやposition、text-indentなどのCSSを見つけることができます。

もし意図していない隠しリンクを見つけたら、どうすればいいのですか?

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

リンク自体を削除してしまうか、ユーザーに見えるように修正するのがいいわ。意図の有無にかかわらず、放置しておくことによるメリットはないからね。

もしも意図しない隠しリンクによってペナルティを受けてしまった場合は、上記の方法で隠しリンクを修正・削除した上でサーチコンソールから再審査リクエストをおこなう必要があるから覚えておいてね。

さちこ先生SEO 管理ツール さちこ先生

はい、了解です!

マイマイSEO担当者 新人 マイマイ

常にサイトのチェックを繰り返すことが大事です!

いかがでしたでしょうか。ここまで隠しリンクについて見てきました。もし意図していなくても、こういった事態が起きてしまうケースはあります。常にサイトのチェックというのはおこなっていきましょう。

そして、そんなときにおすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEは、SEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

トライアル無料アカウント・資料請求は
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら>>