Googleアナリティクスの(not provided)(not set)って?


Googleアナリティクスでオーガニックの検索キーワードを確認しようとすると、ほとんどが(not provided)もしくは(not set)に分類されてしまうわよね。
直訳すると、(not provided)は提供されていない、(not set)は設定されていないという意味。実際には、それぞれ下記のものが当てはまるわ。


- (not provided):Google検索がSSLで保護されているため、検索クエリを公開できない
- (not set):(スパム等)Googleアナリティクスがデータを収集できなかったため、分類できない
(not provided)の解消方法
(not provided)になってしまうクエリをチェックするには、Google Search Consoleを使用するの。Google Search Consoleに直接ログインしてもいいし、Google Search ConsoleのデータをGoogleアナリティクスへ連携させても確認できるわ。


Google Search Consoleを確認する方法
① 検索パフォーマンスのページから流入クエリを確認
(詳しくは最新版Google Search Console 検索パフォーマンスの使い方)
GoogleアナリティクスとGoogle Search Consoleの連携方法
① Googleアナリティクスの集客>Search Consoleから「Google Search Consoleを連携する」をクリック
② 「Search Consoleを調整」をクリックすると画面が変わるので、「編集」もしくは「追加」をクリック
③ Google Search Consoleに登録済みのサイトが表示されるので、Googleアナリティクスに連携させたいサイトを選択し、「保存」をクリック
④ ポップアップで「新しい関連付けを保存しようとしています」と表示されるので「OK」をクリックすれば、連携完了です。
(not provided)の内訳はGoogle Search Consoleのデータにアクセスして確認をするんですね!


(not set)の解消方法
(not set)はGoogleアナリティクスがデータを取得できなかったものだから、全てを解消することはできないの。ただ、リファラースパムを除外することで、(not set)の数を減らすことはできるわよ。


リファラースパム…?


スパムとは迷惑行為という意味よね。リファラースパムは、リファラー(参照元)を確認するのを利用して、WEBページへの誘導を図る迷惑行為のこと。
Googleアナリティクスの参照元に見たことが無いサイトページがあると、自分のサイトへどう流入したのか気になって確認するでしょう?その心理を利用したものなの。


えーそうなんですね…悪質ですね…


そんなリファラースパムはホスト名が(not set)のことが多いの。だからリファラースパムを除外すれば、(not set)の数を減らすことができるわ。


Googleアナリティクスでスパムを除外する方法
Googleアナリティクス左下の管理ボタン>ビューの設定>ボットのフィルタリング
「既知のボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します」にチェックを入れる。
この設定はチェックを入れるだけなので簡単ですね!


そうでしょう?Googleのボットが認識しているスパムはこれでフィルタリングされるようになるから便利よ。
他にスパムらしきアクセス元を自分でフィルターに追加する方法もあるけれど、その場合は明らかにスパムなもの以外はむやみに除外をしないように気をつけてね。データが正確に計測できなくなってしまうから。


わかりました!(not provided)と(not set)の違いがわかったので、これからよりデータ解析ができそうです!


Googleアナリティクスが難しくて使いこなせない…とお悩みなら
Googleアナリティクスの(not provided)と(not set)について理解頂けましたでしょうか?
Googleアナリティクスは機能が盛りだくさんな一方、なかなか使いこなすことができていない…とお悩みの方も多いと思います。
『まずはなんとかサイトのアクセス数を増やしたい』・『アクセスは十分にあるのでコンバージョンを強化したい』等
サイトの課題感によって確認するべき項目も変わってきます。
どんなサイトの課題の場合にでも共通するのは、Googleアナリティクスはデータをもとに『自分で考える』必要があるということです。
とは言っても、
・毎日他のタスクで手一杯…
・具体的にどう手を動かせばいいのかわからない…
・何を改善すればサイトが良くなるのか、誰か教えてほしい…
という方には、seoツール『seoLOUNGE』がオススメです。
seoLOUNGEはよくあるツールとは違い、ツールの裏側にいるプランナーがあなたのサイトに合わせて具体的な改善策を指示してくれるツールです。
詳しい機能や特徴は下記ページより確認してみてください!
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
さちこ先生、Googleアナリティクスで見かける(not provided)と(not set)って、どういう意味なんでしょう?