ユニークユーザー(UU)・セッション・ページビュー(PV)の違い


そうね、その違いは確かに初心者の場合、混乱しやすいところかもしれないわ。それぞれ説明するからしっかり覚えてね。


ユニークユーザー(UU)=訪問者数
ユニークユーザー(Unique Users):期間中に1回以上のセッションを開始したユーザー数(引用元:Googleアナリティクス)
ユニークユーザーは頭文字を取ってUUと言われることもあるの。
UUをGoogleアナリティクスで確認したい際は、 “ユーザー”の項目を見て。Googleアナリティクスだと画面上右上で期間を設定できるでしょう?ユーザー数は、その期間内に訪れたユーザーの数を示しているの。
Googleアナリティクスの場合はCookieを発行して同じ人物かを判断し、Webサイト内のページをどれだけ見たか・何回アクセスしたかに関わらず1ユーザーとしてカウントされるわ。


さちこ先生…すみません。Cookieってよく聞きくんですけどちゃんと理解できてないです…。


Cookieというのは簡単に言うと、WEBサイトから訪問ユーザーに対して発行される会員証のようなものなの。一度そのサイトにきたことのあるユーザーは、その会員証によって、リピーターさんということが判断されるわけ。
Cookieを利用すればその人に合わせたコンテンツを見せたり、前回の続きから見せたりみたいなこともできるの。よくSNSのログインページでIDとパスワードの情報を保存するチェックボタンがあるでしょう?あれもCookieを利用して、ユーザーが誰かを判断しているの。


へぇ~、そういう仕組みだったんですね!


ただし同じ“人”でも、デバイス(PC,スマホ,タブレット)やブラウザ(Chrome,IE,Safari 等)が違うとCookieも別々に発行されるの。サイトに訪れる手段が違ったら、それは別のユーザーという扱いなのよ。
つまり、PCでサイトを見た人がスマートフォンでアクセスをした場合のユーザー数は、合計2になるということ。


なるほど… 特定の期間内にサイトに訪問したユーザーの数、と覚えておきます。


セッション=訪問回数
セッション(Session):ユーザーがウェブサイトやアプリなどに積極的に関わっている期間(引用元:Googleアナリティクス)
下の図を見てみて。
ユーザーがWebサイトに流入してきて離脱するまでの流れをセッションというの。


セッションは、Webサイトに訪問をした“人”の数ではなく“訪問した回数“と捉えるとわかりやすいかもしれないわ。
例えば、1週間にマイマイがあるサイトを3回見たとする。その場合、ユーザー数はマイマイ1人なので1。セッション数は3回訪問しているので3になるの。


セッションの場合は同じ人だとしても、訪問ごとにカウントされるんですね。


そう。ただし、ページビューとの違いもきちんと覚えてね。


ページビュー(PV)=閲覧されたページ数
ページビュー(Page View):閲覧されたページの合計数(引用元:Googleアナリティクス)
ページビューはPVと言われるわ。
先ほどの例でいうと、3回訪問(セッション)したうち、サイトページを閲覧した回数はそれぞれ違ってくると思うの。図のようにユーザーがページを見た場合は、1回目の訪問は1PV、2回目の訪問は4PV、3回目の訪問は2PVになるのよ。


じゃあ、その場合1週間の合計PVは7になるということですね。ちなみに開いているページを更新した場合は、ページビュー数のカウントから除外されるんでしょうか?


ううん、その場合も1PVとしてカウントされるの。あとはブラウザ上で戻るボタンを押して同じサイトページに戻った場合もカウントされるわ。


わかりました!


ページビュー数÷セッション数を出せば、1回の訪問でどれだけのサイトページを見てもらえているかが確認できるわ。
サイトの構成によって変わるけれど、ユーザーがサイトにどれだけ滞在してくれているか確認する指標のひとつにしてみてね。


マイマイ、どう?これで理解できたかしら?


はい、UUやセッション・PVってよく見る指標だけれど、正しく理解できていませんでした…!ありがとうございます♪


ちなみに、Googleアナリティクスで他にも不安な部分もあって…ランディングページと離脱ページ?の見方とか、コンバージョンまでの確認方法についても聞きたいんですけど…


もう、少しは自分で調べなさいよね…。また今度説明はしてあげるけどちゃんと予習しておくのよ


うぅ。。。わかりました!


SEOは正直よくワカラナイ…とお困りなら
ユニークユーザー(UU)・セッション・ページビュー(PV)について理解頂けましたでしょうか?
流入状況を確認する上では重要な概念なので、しっかり覚えておきましょう。
これからサイトの流入状況やSEO状況を確認されると思いますが、
『SEOは難しくてよくわからない…』・『いろいろと手はつけているが、なかなか効果が出ない…』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SEOでしっかり効果を出していきたいという方には、SEOツール『seoLOUNGE』がオススメです。
seoLOUNGEは、ツールの裏側にいるプランナー(人)が実際に分析した結果を確認できるツールです。
キーワード分析=サイトの集客上の伸びしろから、サイトの内部分析=サイトの具体的な課題点・改善策までわかってしまうのです!
詳しい機能や、使い方は下記ページを確認してみてください。
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
さちこ先生、質問です。初歩的な質問になっちゃうんですが…
ユニークユーザー(UU)・セッション・ページビュー(PV)ってそれぞれどう違うんでしたっけ?Googleアナリティクスで見るときにいつもどれがどれだかわからなくなってしまうので、改めて教えて頂きたいです。できるだけ簡単に…