SEOにおいて文字数の多いコンテンツは有利なの?


確かにそれはよく言われているわね。結論としては、SEOの評価において文字数は直接関係ないわ。でも、文字数が多いコンテンツのほうがSEOの評価は得られやすいのは事実ね。


う~ん……難しい。


そうよね。それじゃあここでは文字数と検索順位の関係性について詳しく解説していくわ!


お願いします!


Googleの評価基準に「文字数」はなし!
まず、「長文のコンテンツじゃないと、SEO的に評価されないの?」という疑問についてだけど、これに対してGoogleのジョン・ミューラー氏は以下のような回答をしているわ。
Googleには、1,000語(文字)以上のボリュームがないとダメだとか、10,000語(文字)以上のボリュームがあれば評価するだとか、そのようなアルゴリズムはありません。
あくまでもページの全体を見たうえで、ユーザーの検索意図にしっかり合致しているものかどうかで評価しているので、文字数が多いか少ないか、また画像の量などは気にする必要はないのです。大事なことは、ユーザーへのA/Bテストなどをおこなって、コンテンツの品質チェックを繰り返すこと。
参考: Google Webmasters Hangoutより意訳


なるほど!SEOに文字量は関係ないって正式に発表されてるってことですね!


……とはいっても文字数が多いコンテンツが上位表示されてない?
文字数が検索順位に影響していないっていうのはわかったのですが、実際に検索結果画面を見てみると、文字数の多いコンテンツが上位にきてて、10位以内に1,000字以下のコンテンツは1つもありませんでした。これはどういうことでしょうか?


するどい質問ね!
文字数は評価基準にないものの、確かに文字数が多いほうが上位表示されやすい傾向にあるわ。
例えば、「SEO」というキーワードに対する検索結果において、1,000文字のコンテンツよりも10,000文字のコンテンツのほうが評価が高くなるケースは多いでしょう。


ん?どういうことですか?


それじゃあわかりやすく説明するわね。


該当キーワードに対して適切な文字数が大事!
Webサイトのコンテンツにおいて文字数が重要ではないということは前述のとおりですが、情報の網羅性は非常に大事です。
該当するキーワードに対して適切な文字数にすることを意識しましょう。もちろん、適切な文字数はそのコンテンツが狙うキーワードによって異なります。
例えば、「SEO」というキーワードの場合には文字数は多くなるはずです。それはキーワードが抽象的だからです。このキーワードだけではユーザーが何を求めているかわかりません。単純にSEOという言葉の意味を知りたいユーザーもいるでしょうし、SEO施策について知りたいユーザーもいるでしょう。このようにSEOというキーワードの検索ニーズが多様であるため、その検索ニーズをすべてカバーしようとした網羅的なコンテンツ(すなわち文字数の多いコンテンツ)が評価されるわけです。
それでは、「SEO タイトル 文字数」というキーワードの場合にはどうでしょうか。
こちらの場合には、SEOの中でもタイトルにおける適切な文字数について知りたいという具体的な検索意図が想定できます。
「SEO」というキーワードと比べると、具体的な情報を求めていることがわかるため、コンテンツとしてもピンポイントな内容が多いです。
以上から、検索するキーワードの抽象度合いでユーザーのニーズは異なるということがわかるでしょう。そして、ユーザーのニーズが違えば、評価されるコンテンツの内容や情報量も異なります。つまり、キーワードのニーズに応える情報量でコンテンツを作成することが重要です。
ふむふむ。つまり、ユーザーの知りたいであろう情報をどんどん入れていくうちに結果として文字数が多くなっているということですね!


そうよ!
「長文の記事を書こう!」という意識ではなく、「ユーザーの検索心理を満たす記事を書こう!」という意識を持つといいわ。
その意識さえあれば、おのずと文字数は増えるはず。しかも必要のない情報は書かないはずだから競合サイト以上の質と量になるってわけ!
そしてコンテンツといっても文字だけではないってことも忘れちゃダメね。たとえ文字数が少なくても、イラストや分かりやすい図があったり、見やすいデザインだったりすれば評価されるの。
ユーザーからの評価についてはサイテーションの重要性をチェックしてください。


競合サイトに負けないコンテンツ作りをしよう!
以上、コンテンツの文字数とSEO評価の関連性について見てきました。コンテンツの文字数についてはSEO上の直接的な影響はありません。大事なのは検索ユーザーの心理に合致したコンテンツを作ること!とにかくキーワード調査や分析を徹底しましょう。
そして、そんなときにおすすめなのが、SEOファシリテーションツール「seoLOUNGE」です!
seoLOUNGEは、SEOに必要な機能がたっぷり詰まったツールです。
案内資料を見たい・自サイトに使える機能を具体的に知りたいという方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
関連記事
隠しリンクとは、Webページ内において、「ユーザーの目には見えない(見えにくい)けど、検索エンジンのクローラーだったら理解できる」というかたちでリンクを埋め込むスパム行為です。ここではそんな隠しリンクについて解説します。
「SEOについて知りたい!」と思うのであれば、SEOに関連する資格を取得するのも1つの手段です。知識を体系的に学べたり、SEOの基礎を学べたりします。こういった資格を通して体系的に基礎知識を学んだ上で、最新のSEOに触れることでよりステップアップできるはず!ここではSEOに関連する資格について見ていきます。
SEO効果を考えるうえでタイトル(titleタグ)の付け方は非常に重要です。例えば、ページの内容を簡潔に伝えるタイトルにしたり、タイトル内に施策キーワードを入れたりしたほうがよいでしょう。ここではSEOにおける効果的なタイトルの付け方について見ていきます。
アンカーテキストとは、他のWebページへリンクする際に表示する文章のことです。ユーザビリティの観点から考えても、SEOの観点から考えても非常に重要になりますので、リンク先の内容がすぐに理解できるように正しく設置しましょう。
よく読まれている記事
まだデータがありません。
Webサイトのコンテンツについて質問があります!
「文字数が多い=SEOで評価される」って聞いたことがあるんですが、これって本当でしょうか?